橘玲さんの以下の記事を読んで。
若者のSNS使用が規制されることについて、うつ病とSNS使用が強い相関関係があることは明らかだが、因果関係があるということは明らかになっていない。
SNSによってポジティブな気分になれる子もいれば、憂鬱になる子もいる。
実際は難しいけど「一人ひとりの個性に合わせたSNSの使い方を教えるべきだ」というのが今の所言えることだと書いてあります。
私もそれは納得。人によって受け取り方が違うし、SNSによって多様性を受け入れたり、自分は一人じゃないと思える子もいると思う。
しかし問題は違うところにあると思うのです。
それは一度SNSにハマってしまうと抜け出しづらいということ。
頭から規制するのは可哀想だけど、SNSにハマってしまって、見ると辛いのにやめられないというケースがあると思うんです。
無限にコンテンツがあるから、やめられない。依存になってしまう。
アダルトなコンテンツでも、もしエロ本だったら1冊だけで依存にはならないけど、無数にあったらもうそれはよく言うポルノ中毒まっしぐらですよね。
酸いも甘いも噛み分けてきた大人の私でもyoutubeを3時間とか無駄に見てしまい、結果何も得られないor気分が落ち込むというのはよくあります笑。
これがピュアな子供だったら、こんなSNS蟻地獄から抜け出すのは相当大変だろうと思います。
もし法的な規制がなかったら、友達がみんな毎日すごい時間たとえばTikTokなんかで過ごしているんだとすれば、自分だけやらないっていうのも絶対無理だとは思うし…
私は子供がいないから理想的なことしか考えられないけど、どちらかというと私自身もSNSからは距離をとっていたいので、子供も距離をとって欲しいなとは思います。
その分リアルな交流の場でリアルな楽しみを見つけて欲しいと思うのはただの理想論なのでしょうか?
おしまいの曲はAwich, NENE, LANA, MaRI, AI & YURIYAN RETRIEVERで「Bad B*tch 美学 Remix」です。
Bad bitch 常己磨く
インスタの前に日記開く
Get money give love 私の美学
夢を口に出し、起こすミラクル
AwichもSNSよりは内省に力を入れているようですね。
最後のゆりやんレトリィバァのパートがすごく好きです。
コメント