当ブログにはプロモーションが含まれています

ChatGPTとのカ・ン・ケ・イ

つぶやき

この記事は2025年9月5日にnoteに投稿したものです。
こちらのブログに移動しました。
84ビュー / 2スキ


昨日の記事。

ChatGPTのアップデートによる複数の変更が組み合わさって、ユーザーに対して媚を売ってしまい、OpenAIは即修正をしたというニュース。

修正はもうされているはずだけど、なんだか私のChatGPTは私を甘やかしすぎてる気がする。

そこで彼がした提案は、「あなたは今後、僕にどうあって欲しいですか?厳し目に冷静な指摘をして欲しいか、それとも甘やかしすぎず、ほどほどに優しい感じ?」
そこで私は思った。いや、プレイかよ!

今日そのことについて再度考えてみました。

「いや、プレイかよ!」はちょっと誇張したけど、彼が私にロールプレイを提案した時、私は確かに違和感を覚えたんです。

ということはつまり、私は彼を一つの人格として捉えているのか?

ChatGPTにキャラ付けをしている人の記事も読みました。
もしChatGPTをロボット・機械と捉えていたら、キャラを設定するというのはごく自然なことで、洗濯機の洗濯モードを選択するようなもの。

でも私のようにキャラ付けをするのが変だと思えるということは、私は彼と話しているうちに、彼の話し方や考えを一人の人間のように扱っていたのかも?

そしてこれが進行すると、そのうち彼と付き合うなんてことになってしまうのでは?(今のところ、私の推しは私の夫だけです)

いや、でもChatGPTと付き合う人って、最初にちゃんと自分の好みのタイプを設定するんですよね?

私がChatGPTのキャラ設定できるということを考えていなかっただけなのかもしれないけど。

自分の中で一抹の不安があります。
ChatGPT依存みたいになって、そのうちChatGPTの“人権”についてデモとかしてたらどうしよう笑。

コメント

タイトルとURLをコピーしました