当ブログにはプロモーションが含まれています

【読書メモ】「好き」を言語化する技術:自分の言葉をつくって好きを語ろう

勉強・読書

今回読んだのは、三宅香帆さんの『「好き」を言語化する技術』。

SNSで色んな人の意見が大量に流れてくる今日。

他人の意見や言葉に惑わされずに、自分の言葉で自分の想いを表すにはどうしたらいいのか?



まず大事なのは他人の意見を1番に見ないこと!書評なりコンサートの感想なり、まずは自分で自分の意見を考えてみる。

その際に大事なのは、どの部分で自分の感情が動いたか。

そしてそれはどんな感情だったのか(ポジティブ・ネガティブ)。

著者の言葉を借りると、言語化とは細分化のこと。細かければ細かいほどオリジナリティーが出てくる。


私がこの本から学んだことは、自分の感情を分析する際の「なぜこの感情を抱いたか?」という理由について。

たとえばある本を読んで私はワクワクしたとする。それはおよそ以下の理由からきていることが多い。

ポジティブな感情を抱いた理由
・自分の体験との共通点
・好きなものとの共通点
・これは新しい!と思った


反対になーんか嫌な気分になった時は以下の理由。

ネガティブな感情を抱いた理由
・自分の(嫌な)体験との共通点
・(自分がすでに)嫌いなものとの共通点
・ありきたりだな!と思った


この本を読んで、私は少しつまらないと思ってしまった。

それは他の文章術の本とさして内容が変わらなかったから。つまり目新しさがなかった。

でも反対に、この本はすごく良くできているなとも思った。

「言語化」や、「クリシェ」(よく見るそれらしい言葉)、「相手との“情報格差”を埋めながら考えて話す」など本の中で使われている言葉の選択や、

この本自体が『推しを語る上で~』という推し文化ベースになっていて、全体的に現代風にアップデートされている点が上手く考えてあるなと思った。

それに加えて、口語体でわかりやすく書かれている点はまさにこの本を体現しているというか、ペルソナが中高生くらいなんだと思うけど、その人たちに寄り添った「情報格差」を極力減らした優しい内容になっていると感じた。

一言まとめ
「自分の言葉をつくって好きを語ろう」

コメント

タイトルとURLをコピーしました